(あいうえお順です)
[一般]
新井英夫 (1983) 生物による被害とその防除法. 空気調和・衛生工学 57(8): 753-758.
新井英夫 (1992) 文化財にみる生物被害. マテリアルライフ 4(2): 71-77.
新井英夫, 柴田仁, 山本和馬, 赤江奈美子 (2000) 文化財の酸化プロピレンによる燻蒸法. 文化財の虫菌害 40: 15-21.
川野辺渉, 朽津信明, 早川典子 (2000) 臼杵磨崖仏群における紫外線を用いた生物制御の試み. 保存科学 40: 64-68.
木川りか, 三浦定俊 (2002) 国宝・大浦天主堂の漆喰壁着生生物の調査と対策について. 保存科学 41: 61-68.
杉山真紀子 (1986) 防虫・防黴剤の文化財彩色材料への影響. 古文化財の科学 31: 74-80.
畔上健 (1999) 文化施設における保存環境管理技術:新防虫・防カビ管理技術. 設備と管理 33(10): 41-46.
牧野京二 (2001) 博物館・美術館の生物被害防止と空調設備. 建築設備士 33(9): 25-33.
(訳本)
トムソン G (1988) 博物館の環境管理. 東京芸術大学美術学部保存科学教室・訳. 雄山閣出版.
[昆虫・文化財]
石崎武志, 木川りか, 松島朝秀 (2001) 文化財害虫の低温処理法に関する研究:紙資料について. 保存科学 41: 49-60.
今中守, 犬塚利栄子 (2000) DDVP樹脂蒸散剤の利用方法について. 文化財の虫菌害 40: 37-44.奥谷禎一 (1998) 文化財害虫の生態とその被害. 文化財の虫菌害 35: 3-7.
木川りか (1998) 燻蒸処理に代わる文化財害虫の殺虫法. 文化財の虫菌害 36: 5-8.
木川りか, 永山あい, 山野勝次 (1998) 低酸素濃度殺虫法:処理温度と殺虫効果の検討. 保存科学 38: 9-14.
木川りか, 永山あい, 山野勝次 (1997) 温度を利用した殺虫法(1):低温処理および高温処理による殺虫効果の検討. 保存科学 37: 23-33.
木川りか, 三浦定俊, 山野勝次 (2000) 今後の文化財の虫害対策. 文化財の虫菌害 40: 3-14.
木川りか, 宮沢淑子, 朽津信明, 佐野千絵, 山野勝次, 三浦定俊 (1998) 脱酸素剤の文化財顔料等に及ぼす影響. 保存科学 37: 23-33.
木川りか, 宮澤淑子, 山野勝次, 三浦定俊, 後出秀聡, 木村広, 富田文四郎 (2001) 低酸素濃度および二酸化炭素による殺虫法:日本の文化財害虫についての実用的処理条件の策定. 文化財保存修復学会誌 45: 73-86.
木川りか, 山野勝次 (1996) 文化財の新たな害虫駆除法に関する研究1:パラジクロロベンゼン併用による低酸素濃度殺虫法の処理時間短縮. 文化財保存修復学会誌 40: 24-34.
木川りか, 山野勝次, 三浦定俊, 前川信 (1998) 窒素等不活性ガスによる文化財殺虫処理装置の試作と処理例. 保存科学 38: 1-8.
木村広 (1999) 二酸化炭素を利用した害虫駆除法について. 文化財の虫菌害 38: 9-15.
篠田一孝 (2002) IPMと文化財害虫のモニタリング. 文化財の虫菌害 43: 3-10.
杉山真紀子 (2001) 博物館の害虫防除ハンドブック. 雄山閣出版.
↑ 網羅的かつ実用的な一冊です。
杉山真紀子, 三上郁代, 服部哲則 (1997) わが国の博物館・美術館における虫害状況とその検討. 家屋害虫 19(1): 35-41.
鈴木英治 (1993) 紙の劣化と資料保存. 日本図書館協会.
鈴木雅美, 蓮実文彦, 下田昌弘, 浜松一弘, 内山明彦, 大倉一郎 (1998) 吸水性ポリマーと混合した酵母の呼吸作用を利用した衣類害虫の防除. 日本化学会誌 3: 215-216.
東京文化財研究所・編 (2001) 文化財害虫事典. クバプロ.
↑ 網羅的かつ実用的で、見て楽しい一冊です。
中垣匡司 (2002) 新規防蟻防虫薬剤クロチアニジンを含む木材保存剤について. 文化財の虫菌害 43: 18-27.
文化庁文化財部 (2001) 文化財の生物被害防止に関する日常管理の手引. 文化庁文化財部.
三浦定俊 (1999) 臭化メチルの使用規制について. 文化財の虫菌害 38: 308.
三浦定俊 (2000) 化学で探る考古学の謎:文化財保存と環境. 化学と教育 48(5): 288-290.
森八郎 (1975) 文化財害虫のリストと虫害に対する保存科学. 古文化財の科学 19: 24-60.
山野勝次 (1994) 文化財の害虫とその防除1. しろあり 96: 24-32.
山野勝次 (1994) 文化財の害虫とその防除2. しろあり 97: 19-39.
山野勝次 (1994) 文化財の害虫とその防除3. しろあり 98: 17-30.
山野勝次 (1997) シロアリの話(2) Q&A. 文化財の虫菌害 34: 18-32.
山野勝次 (1999) 5種のシフルトリン製剤の防あり効力試験. 文化財の虫菌害 37: 7-14.
山野勝次 (2000) 文化財害虫の防除対策:虫害ゼロを目指して独自の総合的害虫管理システムの確立を. 文化財の虫菌害 40: 51-55.
山野勝次, 木川りか, 三浦定俊 (2001) 東大寺法華堂・戒壇堂におけるアナバチ類の被害とピレスロイド樹脂燻蒸剤による防除対策. 文化財保存修復学会誌 45: 99-105.
(訳本)
ギャロ F, ギャロ P (1973) 紙本保存の手引き:書籍の敵,昆虫と微生物. 新井英夫, 森八郎・監訳. 日本博物館協会.
ザイコルマン LA, シュロック JR・編 (1991) 博物館の防虫対策手引き. 杉山真紀子, 佐藤仁彦・訳. 淡交社.
[微生物・木材]
井上嘉幸 (1992) 木材の微生物劣化. マテリアルライフ 4(2): 63-70.
田中裕美, 榎章郎, 布施五郎, 西本孝一 (1986) 木材腐朽における微生物遷移と相互作用5:建築物の床下における木材の成分変化. 木材学会誌 32(8): 637-643.
土居修一, 斉藤光雄 (1981) 家菌による腐朽害と防腐処理. 北海道立林産試験場月報 349: 13-14.
長島陽子, 福田清春, 原口隆英 (1988) 細菌による木材細胞壁と木材構成成分の分解について. 木材学会誌 34(12): 1012-1020.
長島陽子, 福田清春, 原口隆英 (1989) 水中条件下の菌類による木材細胞壁の分解. 演習林報告 26: 85-90.
長島陽子, 福田清春, 原口隆英 (1989) 水中条件下の細菌による木材細胞壁の分解について. 木材学会誌 35(9): 839-844.
原口隆英 (1975) 腐朽(木材の劣化と微生物). 木材工業 30(11): 495-499.
原口隆英 (1976) リグニンを食う微生物. 化学と生物 14(10): 626-632.
原口隆英 (1982) 木質資源の微生物的脱リグニン:微生物の分離法とリグニン分解の機構について. 遺伝 36(4): 20-25.
布施五郎 (1982) 木材腐朽と微小菌類. 化学と生物 20(12): 778-788.
福田清春 (1987) 微小菌類による木材の軟腐朽に関する研究. 演習林報告 24: 1-57.
福田清春 (1993) 白色孔腐れ菌カタウロコタケによる腐朽材の化学的性質. 演習林報告 31: 33-39.
福田清春 (2001) 講座 カビ(菌類)と木材の劣化. しろあり 125: 33-40.
福田清春, 宇都英二, 原口隆英 (1982) 白色腐朽菌,かっ色腐朽菌および軟腐朽菌によるホロセルロ-スの分解. 演習林報告 18: 99-102.
福田清春, 岡安裕司, 原口隆英 (1981) 木材腐朽菌の生育と腐朽能力に及ぼす温度の影響. 演習林報告 17: 49-55.
福田清春, 田部真哉, 原口隆英 (1981) 木材に対する微小菌類の挙動1:セルラ-ゼとキシラナ-ゼ等の分泌と木材分解能力の関係. 木材学会誌 27(9): 691-695.
福田清春, 原口隆英 (1975) 白色腐朽菌カワラタケによる木材細胞膜分解様式について. 木材学会誌 21(1): 43-36.
福田清春, 原口隆英 (1975) 土壌細菌による木材腐朽について. 木材学会誌 21(11): 635-638.
福田清春, 原口隆英 (1979) 軟腐朽菌Chaetomium globosum Kunzeによって腐朽したカツラ材の諸性質. 演習林報告 15: 107-111.
福田清春, 原口隆英 (1982) 微小菌類による木材の腐朽. 木材工業 37(6): 270-276.
福田清春, 原口隆英 (1982) 木材に対する微小菌類の挙動2:微小菌類の攻撃を受けた木材の顕微鏡観察. 木材学会誌 28(1): 75-80.
福田清春, 原口隆英 (1983) 木材に対する微小菌類の挙動3:亜塩素酸ナトリウム処理木材に対する挙動. 演習林報告 19: 79-84.
福田清春, 原口隆英 (1984) 軟腐朽菌Chaetomium globosumによる広葉樹材の腐朽と木繊維細胞壁S2層の化学組成. 演習林報告 20: 45-51.
福田清春, 原口隆英 (1985) 木材に対する微小菌類の挙動5:ブナ材着生微小菌類により腐朽した木材の化学的性質. 木材学会誌 31(2): 132-137.
福田清春, 水谷早百合, 原口隆英 (1985) 木材に対する微小菌類の挙動6:木材腐朽に対する菌類の窒素要求性. 木材学会誌 31(4) 294-300.
堀岡邦典 (1982) 木材および紙を基材とした古文化財の材料科学. 材料科学 19(2): 95-102.
柳天仁, 井上嘉幸 (1984) 社寺床下木材の含水率と微生物劣. 古文化財の科学 29: 1-8.
山口清志 (1987) 木材保存:木材の生物被害防止について. 建築士と実務 10(10): 46-50.
[微生物・織物]
角田幸雄, 江川宏, 弓削治 (1992) 泥水汚染衣料の微生物劣化に対する洗剤の阻止効果について. 防菌防黴 16(1): 9-16.
角田幸雄, 江川宏, 弓削治 (1992) 繊維の土壌微生物による劣化現象. 防菌防黴 20(11): 571-575.
角田幸雄, 下瀬純子, 江川宏 (1984) 土壌中の微生物による繊維の劣化. 防菌防黴 12(4): 171-176.
角田幸雄, 下瀬純子, 江川宏 (1984) 泥水で汚染された毛織物の微生物による劣化. 防菌防黴 12(5): 213-218.
[微生物・石材]
新井英夫 (1975) 石造文化財の細菌による劣化. 日本細菌学雑誌 30(3): 475-476.
古賀文敏, 片山葉子 (2000) 石造文化財の生物(微生物)劣化と保存対策. 大分県立歴史博物館研究紀要 1: 35-43.
[微生物・ガラス]
沢洋征, 青木薫, 野口誠, 吉野実美 (1995) カビによるガラスの腐食. 米子工業高等専門学校研究報告 31: 17-19.
[微生物・金属]
天谷尚, 菊地靖志, 小沢正義, 幸英昭, 武石義明 (2001) ステンレス(304)鋼溶接部での微生物腐食に及ぼす細菌付着挙動の影響. 溶接学会論文集 19(2): 345-353.
天谷尚, 幸英昭 (1994) 海水中におけるステンレス鋼の微生物腐食機構. 日本金属学会誌 58(7): 775-781.
天谷尚, 幸英昭 (1995) 海水中におけるステンレス鋼の微生物腐食. 住友金属 47(2): 33-39.
天谷尚, 幸英昭 (1995) 好気性環境におけるステンレス鋼の微生物腐食. 金属 65(11): 1053-1060.
天谷尚, 幸英昭 (1995) ステンレス鋼の耐微生物腐食性迅速評価試験法の開発. 材料と環境 44(2): 94-100.
天谷尚, 幸英昭 (1995) 海水中におけるステンレス鋼の微生物腐食. 溶接学会誌 64(3): 146-149.
天谷尚, 幸英昭 (1996) 好気性細菌の関与したステンレス鋼の微生物腐食. まてりあ 35(3): 231-236.
天谷尚, 幸英昭 (1997) 耐微生物腐食性に及ぼすステンレス鋼の表面処理の影響. 日本金属学会誌 61(6): 475-480.
天谷尚, 幸英昭 (1997) 好気性水溶液環境下におけるステンレス鋼の微生物腐食とその再現試験法. 防錆管理 41(1): 12-16.
天谷尚, 幸英昭 (1997) ステンレス鋼の海水中での微生物腐食とその抑制に及ぼす表面性状の影響. 材料と環境 46(8): 481-490.
天谷尚, 幸英昭 (1998) 海水中の微生物によるステンレス鋼の腐食. 防菌防黴 26(1): 13-18.
井上真由美 (1991) 微生物による腐食. 金属 61(11): 48-52.
菊地靖志, Sreekumari KR (2002) 表面処理・腐食 金属材料の微生物誘起腐食・劣化. 鉄と鋼 88(10): 620-628.
菊地靖志, 塔本健次, 岡山智豪, 坂根健 (1997) 微生物による金属接合部の腐食(MIC)第2報 微生物の腐食性能評価. 材料とプロセス 10(3): 464.
菊地靖志, 塔本健次, 岡山智豪, 松田福久, 西村真幸, 坂根健, 金子嘉信 (1997) ステンレス鋼溶接部の微生物誘起腐食の基礎的検討. 日本金属学会誌 61(6): 486-493.
菊地靖志, 松田福久 (1993) 金属溶接部の微生物腐食. 日本金属学会会報 32(6): 393-397.
武成祥, 奥山優, Mitton DB, Latanision RM (1999) ポリマ-被覆した金属クロムの微生物による腐食. 電気化学会技術・教育研究論文誌 8(2): 63-68.
丹治保典, 海野肇 (2000) 微生物が関与する金属腐食の促進. バイオサイエンスとインダストリー 58(4): 237-241.
布施五郎, 田中裕美, 竹内孝常 (1976) 海洋構造物の劣化とその防除に関する研究3:各種塗料による金属材料の腐食および生物付着の防除について. 近畿大学農学部紀要 9: 57-81.
[地衣類]
杉山武, 沢克紀, 今井信広, 木場輝男, 柏谷博之, 新井英夫 (1997) 石造文化財の加害生物と対策:地衣類の防除薬剤について. 文化財の虫菌害 33: 3-15.
山本寛二郎 (1989) 石造文化財に着生する地衣類調査報告1. 史迹と美術 59(7): 285-286, 303-305.
山本恭平, 車塚哲久 (1986) 石造物に発生した地衣類および藻類の防除処理. 古文化財の科学 31: 92-100.
[藻類]
大羽伸和, 辻本吉寛 (1996) 外装材料と藻類汚染とその防止(第1報). 木材学会誌 42(6): 589-595.
朽津信明, 浅野敏昭, 江本匡, 伊藤尚久, 田保(石原)知佳, 三田直樹, 芳賀卓, 石田宏司 (2001) フゴッペ洞窟における照明制御による緑色生物繁茂への対策. 保存科学 41: 69-81.
|